人は多くの魚を食べますよね?
イルカとサメも海の中で泳いでいるし、クジラを食べる習慣があるように食べることがあるのでしょうか?
今回は、食文化のイルカとサメについて調べてみることにしました。
イルカ、サメを食べる地域
イルカといえば、海の中に生息している哺乳類ですよね。
そしてとても可愛らしくて人気のある動物だと思います。
そんなイルカを食べている地域が存在していることを知っていますか?
実は、日本にもイルカを食文化としている地域が存在しているのですよ。
東北地方、静岡県、和歌山県、沖縄県などではイルカ漁を行っている地域を中心にしてイルカ料理が広がっているのです。
どのようにして食べているのか気になりませんか?
有名なものは味噌煮です。
やはり、匂いが独特なので濃い味が良いとのこと。
他にも燻製にしたり、意外にも刺身で食べることも出来るのだとか。
さらに油も食用油として利用されているそうです。
同じ日本に住んでいても、少し地域が違うだけでイルカを食べたことがない人もいますよね。
同じようにサメも食用とされていることは知っている人も多いかもしれません。
日本では多くの地域でサメを食べるのですが、実はサメが伊勢神宮の神饌にもなっているのです。
イルカはいつから食用?
イルカの肉はとても高級品として扱われていたそうです。
17世紀ではヨーロッパの宮廷で食べられていたそうです。
食べることを想像できない人もいるかもしれませんが、イルカを「海豚」と漢字で書く理由は豚肉の味に近かったからと言われるくらいなのです。
日本では、クジラの代用品として食べられていたそうです。
日本人にとってはクジラのほうが高級品だったようですね。
イルカはイヌイットの人にとっては今でも大切な食糧になっているのですよ。
イルカは栄養価が高く経済的と言われていますが、環境問題により数が減っているのも事実です。
このままでは、イルカを食用とする文化がなくなるかもしれません。
まとめ
調べていてもあまり食べてみたいと思う気持ちにはなりませんでした。
しかし、その地域の風習があり、イルカだから食べてはいけないと否定することもしてはいけないと思います。
様々なものを人は食べていますが、感謝する気持ちを忘れないようにしたいです。